00入校日までにご確認ください
入校日スケジュール
学科免除の方は運転適性検査で終了となりますので、受付で技能教習の予約を取ってからお帰りください。
初めて免許を取る方は先行学科のあと、受付で技能教習の予約を取ってからお帰りください。
水曜日に入校の方(タップで開く)
16:00 ~ 17:00 | 教室にて入校案内映像視聴 |
17:00 ~ 17:50 | 運転適性検査 |
18:00 ~ 18:50 | 先行学科1 |
日曜日に入校の方(タップで開く)
9:00 ~ 10:00 | 教室にて入校案内映像視聴 |
10:00 ~ 10:50 | 運転適性検査 |
11:00 ~ 11:50 | 運転適性検査 |
教習時間について
1限 | 08:00 ~ 08:50 |
2限 | 09:00 ~ 09:50 |
3限 | 10:00 ~ 10:50 |
4限 | 11:00 ~ 11:50 |
5限 | 12:00 ~ 12:50 |
6限 | 13:00 ~ 13:50 |
7限 | 14:00 ~ 14:50 |
8限 | 15:00 ~ 15:50 |
9限 | 16:00 ~ 16:50 |
10限 | 17:00 ~ 17:50 |
11限 | 18:00 ~ 18:50 |
12限 | 19:00 ~ 19:50 |
※1限(8:00~8:50)の教習は、一部期間のみ実施しております。
※授業は1コマ50分です。開始時刻の10分前までにお越しください。開始後の入室・乗車は出来ません。
有効期限について
教習期限
普通車・二輪 | 教習開始から9か月 |
大型特殊・審査(限定解除) | 教習開始から3か月 |
※教習開始後9ヶ月以内(審査は3ヶ月)に学科及び技能のすべての教習が終了しないと、卒業検定は受けられません。
※仮免許証の有効期限は交付日から6ヶ月です。
※すべての教習終了後3ヶ月以内に卒業検定に合格できなかった場合、受けた教習のすべてが無効となります。
証明書期限
証明書期限とは、教習所卒業後一定期間内に免許センターで免許を受け取らなければ無効になる期限のことです。
全ての車種(技能審査も含む) | 1年間 |
教習所の混雑状況について
12~3月、8月は教習所が混雑する時期となります。特に2月、3月は4月から新しい進路へ進む高校3年生の方々で大変混雑いたします。
ベーシックプランの方は、技能予約を取っていただくほか、当日乗車待ち(キャンセル待ち)をメインに進めていただかなければならない場合がございます。ご了承ください。
二輪教習を受けられる方へ
ヘルメット・プロテクター(肘・膝・胸背中用)・雨具の貸し出しがございます。
グローブ・ブーツ類は貸し出ししておりませんので、ご自身でご用意ください。
以下は、入校後に確認でも構いません。
学科教習受講のお願い
○教習中の携帯電話の使用、水分補給を除く飲食は禁止となります。
○教習開始時刻までに学科教室へ入室してください。教習開始時刻を過ぎると受講不可です。(予約不要)
○学科教習受講の際は、手帳を教室に入ってすぐ左手の机の上に置いてください。
※居眠りやスマホ操作は受講学科を無効とさせていただきます。
○第一段階は1~10番まで、第二段階は11~26番です。
効果測定について
スマートフォンで行う検定前のテストです。
第一段階は学科教習1~10、第二段階は学科教習11~26を受講後に効果測定を受けてください。(段階ごとのすべての学科を受講していなくても受けられます)
合格基準:90点以上 (問題番号はどれか1つで構いませんが、たくさんの種類で問題を解くことが、仮免試験や本試験合格への近道です!)
技能教習受講のお願い
○教習開始の10分前までにはお越しいただき、窓口でスタッフに教習手帳をご提示ください。
○教習開始時間を過ぎてしまうと、教習を受けることができません。(キャンセル料がかかります)
○窓口で自分が乗る号車を確認し、教習開始2分前までに号車のところでお待ちください。
※二輪車の方は二輪車の車庫でプロテクターをつけてお待ちください。
○教習手帳・運転免許証(免有の方)を忘れた場合や、教習の条件 服装・眼鏡等 により教習不能となった場合は、教習を受けることができません。
○運転に適した服装でお越しください。タンクトップ、ハイヒール、サンダル等は不可。
※自動二輪の方は、長袖・長ズボン・バイクを運転できる靴着・ヘルメット・グローブを着用 。ヘルメットは半キャップ以外の400cc対応のものをご用意ください。
○服装について
四輪:露出の少ない服装、厚底でない運動靴
二輪:肌が見えない長袖長ズボン(タイツなどの薄く密着しているものは不可)
キャンセル料
〇技能教習について
当日に技能予約をキャンセルすると、キャンセル料がかかります。
無断キャンセル2,000円/1時間 連絡有のキャンセル500円/1時間(教習開始20分前までのご連絡)
※運転免許証(免有の方)を忘れた場合や、教習の条件(服装・眼鏡等)により検定実施不能となった場合も、キャンセル料がかかります。
〇技能検定について
当日に技能検定をキャンセルすると、キャンセル料がかかります。
無断キャンセル2,000円/1時間 連絡有のキャンセル500円/1時間
※運転免許証(免有の方)を忘れた場合や、教習の条件(服装・眼鏡等)により検定実施不能となった場合も、キャンセル料がかかります。
〇学科教習について
キャンセル料はございません。学科教習は予約なしで受講できます。
技能教習の予約について
〇普通車の方→オンライン予約・窓口・電話
〇二輪、審査(限定解除)の方→窓口・電話
※初回は、窓口にて予約をお取りします。
(オンライン予約時ID=教習生番号6ケタ。パスコード=誕生日4ケタ)
〇技能教習の予約可能時限数
4限まで、営業日14日先まで
(時期により異なる場合もございます)
※当日の予約、キャンセル待ちの分は、手持ち予約に含まれません。
〇天候状況(雷、雪、豪雨、強風)により教習が危険と判断された場合や、普通車高速教習で速度規制、通行止めが発生した場合は、途中でも教習を中止する場合がございます。
※教習の中止情報はホームページ等でお知らせいたします。
※マイスケジュールプラン、短期プランの方は、再スケジュールとなり卒業が大幅に遅くなる可能性がございます。
○技能教習のキャンセルは教習開始時刻20 分前までに電話連絡をお願いいたします。無断キャンセル時は次回の予約ができなくなります。受付にすぐご相談ください。
技能教習について
○技能教習は、1段階が1日に2時間まで、2段階が1日に3時間までが限度です。
※1日に3時間の教習を受ける場合は、3時限連続して受けることはできません。
〇その時限に到達すべき技量に達しない場合は、延長教習(のりこし)となります。
※延長教習となった場合は、追加費用が発生します。
キャンセル待ち(当日乗車待ち)について
技能教習の予約をしていない場合でも、空車があれば予約可能時限数の範囲内で教習を受けることが可能です。
受付開始時間8:30~ オンラインで受け付けております。
技能検定(修了検定・卒業検定)
○初回の仮免許試験は修了検定日の午後から行います。
○技能教習でみきわめが良好になる
○各段階の学科教習を受けた後、効果測定テストに合格する
上記2つの条件を満たした後に、検定を予約していただきます。(学科免除の方はみきわめ良好のみでOK。)
○検定の申込について
希望検定日の1営業日前の午前中までに、窓口にて検定申込をお願いいたします(手帳は窓口でお預かりします)
○修了検定、仮免試験、卒業検定実施日は学科計画表に掲載
修了検定、卒業検定は朝8:50開始です。(仮免学科試験は、修了検定後同日中に行います)
学科免除のお客様(二輪免許のある方)は、適性検査(視力検査等)のみ受けてください。
○受検資格
普通車:18歳になっていないと修了検定を受けることが出来ません
普通二輪:16歳になっていないと卒業検定を受けることが出来ません
大型二輪:18歳になっていないと卒業検定を受けることが出来ません
仮免学科試験:修了検定(技能)に合格後、3ヶ月以内であること
※3ヶ月を経過した場合、修了検定(技能)から受け直しになります。
卒業検定:教習等がすべて終了していること
※すべての教習終了後3ヶ月以内に卒業検定に合格しないときは、受けた教習の全部が無効となります。
○再検定
検定不合格となった場合は、補修教習後検定の申し込みが必要となり、補修教習料・再検定料が発生いたします。
○仮免許再試験は試験当日11:50までに窓口へお越しください。事前予約は不要です。
※仮免再試験料1,700 円が必要になります。
その他注意
○教習期間内に住所、氏名などに変更があった場合は、新しい住民票を受付にご提出ください。
○教習期間中、無免許運転、事故、違反等で免許取り消し、停止の場合は教習が無効となることがあります。
○指定場所以外はすべて禁煙です。(20歳未満の方の喫煙は退所処分とさせていただくことがあります。)
○入校時に提出の住所や氏名等に変更があった場合は、速やかにお知らせください。
ご質問・ご相談
ご不明点がありましたら下記よりお問い合わせください。